アストロロボ ササ





『なんか面白そうだから…』『パッケージイラストが良いから』という単純な理由だけで選んで買ってしまったのがこのソフトでした。当時、アスキーのゲームは他のメーカーに比べて割高(他が4900円ぐらいならば5500円ぐらいかな?)だったので、ショックは倍増です。ゲーム雑誌もロクに発行されていない時だったからなぁ… せいぜいあってもコロコロかボンボンか? あるいはファミマガが出ているかいないかぐらいの時期だったかも?

ゲームは、画面上にあるエネルギーパックをすべて取ればそのステージはクリアという単純な内容です。空中にエネルギーパックはあるのですが、このゲームの主人公のササはジャンプする事が出来ません。じゃあどうやって空中にあるエネルギーパックをゲットしていくかと言うと、銃を打ってその反動で空を飛んだりしてくいくのです。空中を左右に動く時も銃を打って移動します。

むやみやたらと銃を撃ちまくっていると、エネルギーが無くなってゲームオーバーになってしまうため、『無駄のない動き』をかなり要求されます。


銃は移動だけではなく、オジャマキャラの撃退にも使用します。オジャマキャラは牛,ヘリコプター,はさみ等、ぶつかれば当然エネルギーをガンガン削られてしまいます。はさみは風船にくくりつけてあるエネルギーパックを切ってしまってパックをダメにしてしまいます。弾がオジャマキャラに当たれば、牛なら動きが止まりヘリコプターなら破壊できます。


ステージが進めば当然簡単にはエネルギーパックは取れなくなっていきます。最初の内は風船でつるされているだけだったのが、ブロックの中に入っていたりと障害も増えていきます。



また、2人同時プレイも可能です。当然、友達と同時プレイをするとやるのは妨害合戦。弾か当たれば相手のエネルギーは減っていきます。風船を打って、エネルギーパックを落としたりと色々やりました。泥沼の戦いです(笑)。まぁ、二人同時プレイの出来るゲームのお約束でしょう(核爆)。

銃を打ってその反動で動かすという特殊な操作性の為、キャラを自由に操るには慣れが必要です。そうでないと自分の思った所とはまったく逆の方向に進んでいってしまい。すパンゲリングベイの時もそんなことを書きましたけれど、ササの場合はそれ以上に慣れが必要なゲームです。

音楽がムチャクチャ寂しいです。スタートボタンを押せばなんか怪しいBGMが聞こえます。説明書には『カラオケモード』なんて書いてあったようななかったような… 情報を知っている方がおらっしゃいましたら是非とも教えてください。後、マイクを使ったような使わなかったような… これも知っている方がいましたら情報をお願いいます。

電源を入れてスタートボタンを押したときから感じ取ってはいましたね。あぁ、これはクソゲーなんだなぁって。操作性はヘンだし… そこそこ遊んではいましたけれどね… 着地したときに牛が突っ込んできたときには

『この野郎! 焼肉にしてやる!』

と思いました。でも、なんか乳牛っぽいから焼肉にしても上手くはないか^^;



結局、宇宙面まで進めましたけれど、それ以降は進める事は出来ませんでした。


このゲームのクソゲー度(星5つが最高です)

☆☆☆

理由:価格が高い
    操作性が特殊すぎる(小学生がやるにしてはの場合)
    音楽が異様に寂しすぎる